片道所感

お気持ちblog,はじめました.

大宮を出た新幹線から見える景色は、しばらく通勤電車と並走をして街の人たちの日々の営みをマザマザと見せつけた後、赤羽を過ぎたあたりからまた目線が高く高くなっていく。

ふと気がついた。新幹線ってもしかして意外とめっちゃ高所をはしっていたりしないか。その辺の下手なマンションよりも高いところに自分の目線があるような気がしてしまう。あそこのビルディングはおそらく5階建てだから、もしかしたら10階くらいのところを走ってるのかもしれない。

窮屈そうなあらかわ遊園地の観覧車を見送った後、眼下に広がる尾久の車両センターではかなり昔に廃止されたブルートレインの車輌が雑草の中に佇んでいた。

昔の遠距離鉄道が盛んだった時代、一番の花形であり、東京・もしくは大阪へ向かっていく象徴、もしくは都会から地方に帰る脚であったブルートレイン。インターネットがない時代の地方の学生はもしかしたらブルートレインをみかけて、まだ見ぬ東京への憧れを持っていたり、東京との繋がりを感じていた……みたいな話を聞いたことがある。私で言うところの「浜松」とか「静岡」みたいなものか。

時代は変わり、新幹線っていう日常から離れた所で感じる「東京」と、在来線で地続きの上いつかたどりつくどこか遠い異世界東京って意味合いがやっぱ変わるのかなぁ?

 

8月のふりかえり

仕事に振り回されてしがみついていたらいつの間にか八月が終わっていた。

こっから休みを取るぞ!と思ったところでコロナにかかるんだもんなぁ笑

 

みなさんはどんな八月を過ごしましたか?

 

今月のご馳走

日出町某店🍺

新橋🍺

新橋🍛

羽田空港🍰

エスト🍺

馬車道(関内)🍺

すた丼

GABURIスイカフラペチーノ

+チョコチップ+チョコクリーム+ホワイトシロップ

 

来月は食事のエンゲルを減らす!

 

 

私はよく間違える。

春先、ドライブに行った先でカーナビを見ると、山に向かう道が途切れた先に一つの湖があった。

名前からして明治時代の地質学者の名前をとった像の姿が頭に思い浮かぶ。きっとこの先の湖には「ナウマン象の像」があるに違いない。

期待を膨らませて向かった湖の荒涼とした景色に、初めてその印象は誤解であったことに気がつく。

 

ナウマン象は野尻湖だけど、今私がいるのは野反湖やん……。

 

とまぁ、そんな感じのくだらないミスなら良いのだけど。だからこそミスを防ぐためにちょっとした確認と下調べが必要なんだよな、と思う。

もちろん下調べしない故の発見はあるのかもしれないし、下調べもし過ぎてしまうと下調べをした結果をなぞろうとして、ひっくり返るのを恐れたりして、答え合わせ、解答コレクターをして終わっちゃうことも多いのだけども。

でも、下調べはしてからの方が、現地で見るものに深みは増す。この駅も偶然たどり着いた廃駅で、映え〜ではあるんだけども。

先達はあらまほしきものなりですなぁ。

おいも

食べてきました。

甘いプリュレにほのかに香るさつまいもの味。

大変美味でした。ごちそうさまでした!

 

ところでなんか時々、めちゃくちゃスウィートポテト的なお芋を口の中に入れたくなる瞬間ってありませんか?

僕には定期的にその瞬間が訪れていて、それがこの日でした。

 

ちなみに、私の一番大好きなスウィートポテトはロイヤルです。福岡土産ではありますが、意外とあちこちのサービスエリアでも買えます。

https://www.shoproyal.jp/shop/pages/sweetpotato.aspx

え、足柄や海老名、海ほたるでも買えるんかい。

とってもおすすめ。

 

あとね、おいもだったら霞ヶ浦界隈のお店が好き。

 

かいつかさん

https://www.kuradashi-yakiimo.com/shop/default.aspx

いものパイとか前食べたことがある気がした。とても甘くておいしい。

ライズとかに入っているので東京近辺の方はぜひ。

 

サンパタータさん

https://sunpatata.com

ここの芋けんぴやチップスめっちゃ好き。なんなら金◎郎よりもわたしはここ派。

 

しかし、おいもってなんでこんな甘くておいしいんだろうね。わたしもおいもみたいに、ほくほくで甘くてあたたかい人間になりたいだけの人生でした。

ごちそうさまでした。

昭和……

 

昭和の洋食ブーム、クリーミーグラタン風チキンラーメンを食べてみた。

Twitterでも何人か同じ日に食べているフォロワーがいたので、とても流行っている様だ。

個人的にはもっとチーズの味が濃厚だったらなぁ……と思っているのだが、他の皆様はどんな感想を持たれたのだろうか?チキンラーメンチキンラーメンの味が際立っている印象が強すぎて。安藤百福さんに感謝しながら、ゆっくりといただいた。

蛇足だけれど、粉末スープをお召し上がり直前に投入するのも珍しいなーと思う。

 

7月27日 おひるごはんとして

徳島線に乗った日

アン!アン!……

とても聞き馴染みがあるメロディのチャイムが走る列車のリズムに合わせて聴こえてくる。

阿波池田を出た古い気動車は、汽笛を鳴らしながらゆっくりと走り出した。

指定席は1号車の前より4列程で、その後ろは全て自由席。この車両に乗っているのは私だけだった。そのかわり、前の景色はとてもよく見える。

四国山間部の長閑な景色もあり、30分の列車の旅はとても快適に感じた。本を読み、前を見て、寝ていたら、駅に着いた。

穴吹駅で鈍行に乗り換える。

むかしながらの折戸のドアが開き。特急列車からホームにおりると、7月中旬の暑い日差しが降り注ぐ。昨日からの疲れも溜まっており、ホームの先に見える無人駅の古めかしい駅舎にすごく興味を惹かれるものの、無視して鈍行に飛び乗り、席を取る。

 

気動車吉野川の河辺をゆったり進む。窓の外はなかなか風光明媚であり、吉野川ブルーラインの名前は伊達ではないな、とおもった。

さて、個人的な徳島線のイメージというのは、阿波池田から川沿いを徳島に行くローカル線、それ以上のものはなく。このローカル線が出てくる小説のイメージがとても強かった。その小説に確か失恋した2人の女の子が徳島線にのって感傷に浸る旅をする描写があったと思ったが、ふと実際に触れてみたくて検索をかけてみることにした。

リンクを押して貰えばわかるかと思うが、この様な説明文になっている。

超美人でゴーマンな女ともだち音生と、彼女に言いなりな私。音生に引きずられる様に、大阪→トルコ→四国→石垣島と……

あれ、そんな話だったっけか。と思いますます記憶との違いが気になってダウンロード。

記憶とは違っていたけれど、柴崎さんの若者の恋愛小説感が溢れていてとても好きであっという間に読み干してしまった。ちなみにわたしは「次の街までー」とその文庫版に入っている「everybody loves sunshine」と、「ショートカット」や「私のいなかった街で」が好きで。最近は追えていないけれども。もし機会があればお読みいただければ思う。

司馬遼太郎の様なセンスがないくせに司馬遼太郎節みたいな話の飛ばし方をしてしまった。汽車はゆっくり進んでいくが、いつの間にか吉野川からは離れてしまったのか全然見えなくなってしまった。青空感傷ツアーにも「ブルーラインという列車の名前は、単に銀色の車体に水色のラインが描いてあるということみたいだった。」と書かれていて、むしろ私が乗ってる車両と言うか、最近の四国のキハは模様替えがなされて「ビリジアン」が多いし、完全に今だったらブルーラインのブルーは空の色かなぁ、って書かれるのかな、なんて。小説自体は徳島編は旅館での居候エピソードが9割で、徳島線の部分は6ページくらいしかなくて、記憶は本当に曖昧だと改めて気付かされるのがあった。

鈍行なので、少し進んで休んでの繰り返し。穴吹駅にしろ、交換で少し止まった学駅にしろ、駅舎の雰囲気がぱっと見良さそうなので機会があると駅巡り等をしても楽しいんじゃないかな?と思う。

なお、学駅での待ち合わせ停車前後にキハのトイレに行こうと思ったが閉鎖されていて使えなかったのが残念だった。

どこの駅だか忘れたが、学校帰りの時間に重なったのか学生軍団が乗り込んできて、シートを埋めていく。今乗っている車両は左半分がボックスシート、右半分がロングシートなので私の右一列は学生で占拠され、1人でボックスに座っててええのかしら?という気分にもなる。もちろん詰めて座りはするのだけども。

ワンマン列車の運転手は結構若い様に見えて、また地域密着なのか学生の顔を把握してるような気がした。この人はこのままずっとこの街に身を埋めて鉄道員として行きたいなのかしら、とか勝手に人の人生を想像しながら考え事をしていたらだんだんと街の密度が上がってきた。高徳線に合流したらもう次は徳島。

徳島は日本で唯一電化されていない県だと以前何かで聞いたことがあるけれど、徳島駅につく列車から見た操車場は気動車の天国だった。

岡山に新幹線が来て株を奪われる前の大昔には徳島や先ほどまで乗ってきた徳島本線は関西から高知を結ぶ動脈の一部だったようだ。

なお、それが尾を引いてるのか気持ちは関西人と揶揄されることも多いみたいで……

徳島線(佃〜徳島) 2023.07.20

江戸徳(馬車道)

されば港の数多かれど 此横濱に優るあらめや

1858年締結、翌1859年発効の日本対5カ国の修好通商条約により開港された横浜。

神奈川宿の横の浜だから横浜と名付けられたその街は、以来海外への窓口となり、日本の文化を牽引する。

有名で大規模な建築は形を変えて残り続け、小規模だけどさりげなく有名な建築家が手がけている味がある建物はいつの間にか姿を消していくこの港街には、深い味とコクがあちこちに濃縮されている。

 

この日、食事会で訪れたのは、馬車道の江戸徳。

明治20年の創業。

近年改装されたという和モダンでスタイリッシュな空間でいただく極上のうなぎとこだわりの日本酒に横浜の歴史を噛み締める。

…少しお酒が効きすぎたようだ。

弁天通りの方での二次会へと向かう人たちと別れ、一人野毛を歩き家路を辿る。桜木町には悲喜交々の思い出が多く、記憶に足を取られて逃げ帰りがちなのでこの街で飲んだことがない。一人で飲み歩くとかでもないし。ただ、面白いお店が多そうなので、いずれ何らかの形でじっくりと楽しんでみたいと思うのである。